2024年10月30日水曜日

小さな絶望の積み重ねが…

 こんにちは。今日は選挙の日ですね。日本の未来に一票投じましょう。


さて、昨日エコパーク水俣で行われました、熊本県中学生新人ソフトテニス大会団体戦、KSA1962は、第一シードで臨みましたが、準決勝で敗退、九州ジュニア出場権獲得とはなりませんでした。


本大会も4人で臨む、1ペアでも負ければ即敗退の状況下で、選手たちは奮闘しました。相手により徹底される戦術を想定して取り組んだ練習の成果が、十分発揮できました。

準々決勝荒尾第三中との試合では、大将ペアをばらさずに1ペアを潰しにこられましたが、田端・小﨑がベストパフォーマンスを発揮。ファイナル5-5のシーソーゲームを7-5で振り切り、②ー0で勝利!

この厳しい試合を乗り越えると、あとは楽に戦える、そう思った準決勝の苓北中戦に落とし穴が待っていました。田端・小﨑が準々決勝の大激戦の勝利の勢いのまま、完封。二面展開で戦う中村・吉永も3Gにマッチポイントを1度、4Gもダブルマッチポイントを握っていました。ところが…、

レシーブミス、スマッシュミスと最後のウィニングショットが決まらず、ファイナルへ…。勢いに乗った苓北ペアが4連続得点で先行し、そのまま逃げ切り、ファイナル3-7で敗戦。手元から九州ジュニア出場の権利がするりと逃げていった、そんな敗戦でした。

敗戦直後に「みんな、ごめん…」と泣きながら謝る中村・吉永。文字通り「絶望」に打ちひしがれていました。若手スタッフもさすがにかける言葉がない、そんな感じでおろおろしています。

「はい、次、切り替えて」

と、三位決定戦に向けて切り替えを促すしかありませんでした。

敗戦の傷癒えぬまま、行われた三位決定戦、どうなるかな?と思いましたが、しっかり心の整理ができたのか、吹っ切れたのか、三位決定戦本渡中戦は、のびのびとプレーし、勝利。来月9日の強化リーグで第三代表決定戦へ回り、九州ジュニア団体戦での出場を目指します。

大会終了後のミーティングでは、「今まで言ってきたことが、できた」ことと、「試合中で修正しなければならなかったことが、できなかった」とスタッフからアドバイスがありました。そして最後に、

「今日のような小さな絶望の積み重ねが、ソフトテニスプレーヤーを成長させてくれます」

と話した時には、涙を流して話を聞く選手の姿がありました。

あと一点、あとワンショット、何でできなかったんだろう、どうしてあんなスイングしたんだろう、こみ上げる後悔、時間を巻き戻してほしい気持ち、スポーツに携わる人なら誰しもが体験する、

「苦い経験」「小さな絶望」

これが本アカデミーの選手たちをさらに強くする、そう信じて今日からまた、頑張ります。

追伸、応援してくださった保護者の方々に代表一名が感謝の言葉を述べる、「あるある」な活動シーン、本アカデミーは毎回その立場を決めず、毎回交代制でやっているんですが、今回は(誰とは言いませんがw)AKB48の前田敦子さんばりの泣きながらコメントでした。悔しかったんだね。

「はい、次、やり返すよ」

改めて、大変。

 こんにちは。昨日とはうって変わって好天に恵まれ、アカデミーの選手たち本日は荒尾ジャンボ梨大会に参加しています。


で、今何をしているのかといいますと…。荷物の詰め替えです。


アカデミーの荷物の運搬を一手に引き受けているバモス号が、エンジントラブルによるレッカー移動…。練習で使う荷物を代車へと移動させています。しかし、荷物があんまり乗りません(笑)。バモス号の使い勝手の良さを実感させられました。無事に帰ってくるといいのですが…。


昨日、中学校の地区理事の先生が一堂に会しての委員会が行われ、その中で「クラブチームの今後の動向」が話に上がりました。

各県、クラブチームに対しての対応は様々で、排除の姿勢を前面に出す県もあれば、積極的にクラブチームへの移行を促す県もあるそうです。熊本は各地区の先生方に受け入れてもらっている(本当はそうではない方もいらっしゃるとは思いますけど(;^_^A)ようで、感謝の気持ちでいっぱいです。

しかしながら、どの県でも共通の課題として挙げられているのが、

「クラブチームは続くのか」問題。

やはり、クラブチームの運営は大変です。上記のような荷物の運搬もあれば、保護者の方の日々の送迎は目立ちませんが、地味に保護者の方の体力を奪います。さらに、出場枠の問題、練習会場確保の問題…。上げれば枚挙に暇がありません。

そんな状況でも、クラブチームを選択してくれる子供たち・保護者様がいるのだろうか?そう考えさせられます。

また、指導者の問題もあります。本アカデミーは有職者3名のスタッフで練習を行っています。残業もあれば県外への出張もざらです。当然スタッフが揃わないこともあります。

こちらもいろいろと、大変です。

そう考えると、部活動ってやっぱりありがたい存在なんだな、と思わされる時もあります。

ですが、それも先生方の目に見えない苦労(部活が終わってから学校の仕事をする、本来その競技に詳しくない、試合の引率、やる気のある子から欠席気味の子までまとめて指導しなければならない…。etc)があってこそのもの。部活動の目に見えない苦労を考えると、顧問の先生方には頭が上がりません。

何事も一生懸命やると、大変です。

「大きく、変わる」と書いて、大変です。自分を、仲間を、環境を変えるということは、一筋縄にはいきませんね。

大変ですが、「大きく、変わる」ことを目指し、今後も努力していきます。

2024年10月15日火曜日

初めが肝心、終わり良ければ総て良し

 こんにちは。三連休、いかがお過ごしですか?


今回は三連休の期間に行われたダンロップフェニックス大会の報告を。

各県から強豪校が集まるこの大会に、私たちKSA1962も招待を受け、参加することになりました。

四人なので、地元宮崎の檍(あおき)中の大将ペアをメンバーに加え(といっても三番でオープン扱い⤵)、初日予選リーグ、二次リーグ、二日目二次リーグ最終戦及び最終順位リーグとたくさん経験を積ませてもらいました。

結果は二日目最終リーグで大分三重中と宮崎地区選抜Aに敗れ一位リーグ3位という結果でした。


結果にとらわれなくてもよい、と考えている大会でしたので、自分たちの課題を洗い出す絶好の機会となりました。


冒頭の言葉が、私たちの課題であるということが如実に表れるプレーぶりでした。

いきなりダブルフォルト、前に誰も立っていないのにセカンドレシーブミス、相手リードから始まる試合が多かったです。また、マッチポイントを握ってからもたつく場面もあり、まだまだだな、と反省させられました。

やはり強いチームは弱点を見抜くのが早く、「徹底して」狙いを一点に絞ります。全中に出場した田端、中村にボールは集まりません。戦う上でそれは当たり前のことですが、強いチームは本当に徹底してそれをやってきます。

今年のチームは、
「負けるなら、このパターン」

という課題が明確です。そこをどうにかしなければ、という危機感を後に会場をあとにしました。

今日はこれからパークドームで早速練習です。昨日見つかった課題を、早急に克服すべく、練習します。

檍中の二人は二日間、楽しそうにプレーしてくれました。保護者の方も喜んでいらっしゃる様子で何よりでした。ありがとうございました。

やはり、チームは6人いるといいですね。オーダーも組みやすくなるし…。

二日間でたくさんのクラブチームの方とお話しする機会があったのですが、次々とクラブチームが発足しているという状況の中で、昨年全中へ出場したクラブチームが早くも選手不足に陥っているそうです。

本アカデミーもギリギリの4人登録…。

どなたか、やる気満々で、本アカデミーで共に戦ってくれる選手、ご存じありませんか?絶賛募集中です!お待ちしています。

できるまで、何度も

  こんばんは。今日は火曜の祝日。最近県選抜活動で日曜日の練習がなかなかできていなかったので、振り替えて全中会場パークドームで練習を行いました。 テスト前ということで、安寿は欠席、凛音も早退で、最後まで練習に参加したのはひまりとこころの二名…。池田代表にLINEで呼びかけてもらい...