こんにちは。昨日とはうって変わって好天に恵まれ、アカデミーの選手たち本日は荒尾ジャンボ梨大会に参加しています。
で、今何をしているのかといいますと…。荷物の詰め替えです。
アカデミーの荷物の運搬を一手に引き受けているバモス号が、エンジントラブルによるレッカー移動…。練習で使う荷物を代車へと移動させています。しかし、荷物があんまり乗りません(笑)。バモス号の使い勝手の良さを実感させられました。無事に帰ってくるといいのですが…。
昨日、中学校の地区理事の先生が一堂に会しての委員会が行われ、その中で「クラブチームの今後の動向」が話に上がりました。
各県、クラブチームに対しての対応は様々で、排除の姿勢を前面に出す県もあれば、積極的にクラブチームへの移行を促す県もあるそうです。熊本は各地区の先生方に受け入れてもらっている(本当はそうではない方もいらっしゃるとは思いますけど(;^_^A)ようで、感謝の気持ちでいっぱいです。
しかしながら、どの県でも共通の課題として挙げられているのが、
「クラブチームは続くのか」問題。
やはり、クラブチームの運営は大変です。上記のような荷物の運搬もあれば、保護者の方の日々の送迎は目立ちませんが、地味に保護者の方の体力を奪います。さらに、出場枠の問題、練習会場確保の問題…。上げれば枚挙に暇がありません。
そんな状況でも、クラブチームを選択してくれる子供たち・保護者様がいるのだろうか?そう考えさせられます。
また、指導者の問題もあります。本アカデミーは有職者3名のスタッフで練習を行っています。残業もあれば県外への出張もざらです。当然スタッフが揃わないこともあります。
こちらもいろいろと、大変です。
そう考えると、部活動ってやっぱりありがたい存在なんだな、と思わされる時もあります。
ですが、それも先生方の目に見えない苦労(部活が終わってから学校の仕事をする、本来その競技に詳しくない、試合の引率、やる気のある子から欠席気味の子までまとめて指導しなければならない…。etc)があってこそのもの。部活動の目に見えない苦労を考えると、顧問の先生方には頭が上がりません。
何事も一生懸命やると、大変です。
「大きく、変わる」と書いて、大変です。自分を、仲間を、環境を変えるということは、一筋縄にはいきませんね。
大変ですが、「大きく、変わる」ことを目指し、今後も努力していきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿