2025年2月14日金曜日

みんな、どうやってるんだろう…

 こんばんは。久しぶりの投稿になりました。


明日は熊本県のソフトテニス競技者育成プログラムStep2(U14)の選手選考会が行われます。ちょっと天気が心配ですが…。

その会場で、久しぶりにフライヤーを配ることにしました。思い起こせば、ひまりと安寿が小6の時にあったStep2で初めてフライヤーを配ってから以来となります。


Step2参加メンバーを見てみると、特に小学6年生は熊本市内の選手が少なく、なかなか効果があるかどうか、不安ですが、やるしかありません。少し焦っています。

何を焦っているかというと、2025年夏開催予定の熊本全中の後、クラブチームがクラブチームとして成り立っていくのか、ということです。

ひまりと安寿、そして凛音が次年度三年生、全中が終わると、残るのはこころのみ、の状態です。ターゲットエイジの育成というコンセプトで立ち上げた本アカデミーですが、志が同じ仲間が集まり、切磋琢磨し、気が付けばクラブチームとしての全中出場も、目標の一つとなっていました。

このままでは、熊本全中後は、恐らく誰も本アカデミーからエントリーすることはなくなるでしょう。無論、現在登録しているこころでさえ、試合に出れないのであれば、きっと転籍も視野に入れるでしょう。それは自然なことです。仕方がありません。

ですが、せっかく熊本県のクラブチームとしてここまで頑張ってきた「KSA1962」の名を消したくない、失いたくない、と思うことは、クラブチーム創設から携わってきた人間として、それもまた自然なことです。

KSA1962の火を消さないためにも、新規のクラブ生獲得のために、我武者羅に広報活動を行っていきます。

本アカデミーに興味がある、一度練習に参加してみたい、そんな人が近くにいたら、ぜひ本アカデミーを紹介してください。いつでもお待ちしています。

インスタを見ていると、先日行われた全国クラブ選手権で優勝した、山口県の周南クラブも新規加入生のお知らせをされていました。

メジャークラブでも、しっかりとクラブ生を募集するんですね。佐賀県にはレグルス鹿島さんが多くのクラブ生を抱えて活動されています。対照的に同じ佐賀県の桜STCさんは少人数ですが、着実にジュニアクラブから上がってくる選手がいて、少数精鋭で活動されています。

うちは、どうしたらいいんだろう…。手探りの状態が、創設直後から思い悩んでいます。

このままでは…、いかん…。

0 件のコメント:

コメントを投稿

できるまで、何度も

  こんばんは。今日は火曜の祝日。最近県選抜活動で日曜日の練習がなかなかできていなかったので、振り替えて全中会場パークドームで練習を行いました。 テスト前ということで、安寿は欠席、凛音も早退で、最後まで練習に参加したのはひまりとこころの二名…。池田代表にLINEで呼びかけてもらい...