2024年7月28日日曜日

「暑さとの戦い、練られている対策」

 こんにちは、西田です。

今日も、今日も、暑かったです。
本当に、夏の中体連は、数年後なくなるのではないか、と心配するくらいの暑さの中、選手たちは今日、八代にて九州中体連に向けた錬成会が行われました。



日かげに入ったらもう、日なたに入りたくなくなるような暑さ、こんな中スポーツなんてしていいのだろうか、と考えたりもしますが、本番はこの暑さの中、開催されます。夢の全中に向けて、戦うしかありません。暑さ対策は、日ごろの走り込みで想定済み。大丈夫!とはいえ…、休めるときは日かげで休まねば…、徐々に体力を奪われてしまいます。暑さ対策は、しっかりと考えないといけないな、と考えさせられた二日間でした。

今日は宮崎の団体、個人の選手たちが来てくれました。昨日から連戦の選手も多いようです。

そんな中、本日初めて手合わせさせていただいた宮崎のペアに、朝一の試合でチーン、とやられました。

やられた理由は二つ。朝の立ち上がりの悪さと、徹底的に前に落とされたこと。今日も朝一の試合でやられてしまいました。

ここまで前に落とすのがうまい選手にはなかなかであったことはなく、前につり出されたらぶつけられ、失点。結局短いボールに対応できないまま、流れを変えようとハードヒットするもののアウト、ネットが大事な局面であり、無念の敗戦となりました。

一週間後に九州中体連を控えますが、どのチームも当たり前ですが、負けたくない!という気持ちが強いので、ウィークポイントを見つけたら、そこを徹底的に突いてきます。そして、県の一位はどこかの県の4位と初戦です。ここでリズムに乗れないと、いや、乗れなくてもいいからしっかり勝っておかないと、全中は夢のまた夢です。朝一の試合で、きちんと波に乗れるよう、朝からの練習も考えていかなければ、と考えています。

そしてもう一つ、この一週間で修正をしなければ、と思わせてくれたのは、相手チームの「徹底」でした。弱い!と分かった瞬間、徹底的にそこを突いてきます。それはもう、常套手段ですので、仕方がないことですが、この暑い中、自分たちのペースで試合ができない時間帯を減らすためにも、やはりうファーストサービス、レシーブをきちんと決めきれないといけないな、と選手・スタッフともに反省させられた今日の錬成会でした。

あと一週間、いや、まだ一週間あります。修正をかけ、本番はしっかりと戦います!

『慣れない場所で、いつも通りの自分を作る』

 こんばんは。今日も暑かったですね。


さあ、九州中体連まで一週間となりました。本番前最後の週末、私たちアカデミーは、佐賀で設立されたクラブチーム、レグルス鹿島さんのお声掛けで、九州中体連出場チームが集まって試合をする錬成会に参加させていただきました。

九州中体連に出場するチームばかりとあって、どのチームも朝から気合が入っています。

車でおよそ二時間ちょっと、目は覚めていても、体が起きていない状態からのスタート。気温は高いし、何もしなくても汗はかきます。が、筋肉の温度は上がっていません。どんなアップするかな?と静観していましたが、アカデミーの子たちはコート開放まではあまり十分なアップをしているようには見えませんでした。あとから聞くと、田端さんが少し気分が悪かったとのこと。熱中症か車酔いか?とにかく、朝からのコンディション作り、意識を高く持ってやっていきましょう!朝の一発目が一番大事、そう考えると、少し朝からのアップに関しては、課題を残しました。


そして、周囲の雰囲気。みんな元気な声を出していますが、KSAは本日4名。静かです。はたから見ると雰囲気に飲まれているようにも見えます。ここも課題の一つかと思われます。

試合の内容は、最近の調子の良さを持続して、いや、さらによくなっていると感じさせるプレーでした。さすがに各県の一位にはかなり苦戦はしましたが、簡単にはやられない粘り強さは見せてくれました。

慣れない場所、慣れない雰囲気の中、見慣れない強豪と、いかに戦うか。

本番のような雰囲気で朝から過ごせました。緊張する自分も体感できました。これで本番、おじけづくこともないでしょう。

明日は八代で同様の錬成会があります。さらにパフォーマンスを上げるべく、明日も精進します!

素晴らしい練成会に参加させていただき、レグルス鹿島さんには感謝、感謝です。ありがとうございました!

人数不足を佐賀のジュニアクラブの選手に埋めてもらいました。元気のいい、ハキハキとした態度がとても好感が持てました。聞くと、佐賀県選抜で活躍していたお兄ちゃんがいる妹さんで、雰囲気、お顔もそっくりでしたので、「お兄ちゃんいない?」と思わず尋ねてしまいました。

こんな元気なジュニア選手が、後に本アカデミーに加入してくれたらな、と本気で考えてしまいました。多良ジュニア、鹿島ジュニアの皆さん、ありがとうございました。

2024年7月24日水曜日

熊本県中体連ソフトテニス競技個人戦

熊本県中体連ソフトテニス競技個人戦が行われ、本アカデミー女子の田端・中村ペアが優勝し、九州中体連への出場権を手にしました。


男子松本・内田ペアは、初戦快勝後、準優勝したペアに競り負け、ベスト16、女子淀川・吉永ペアは、3-1リードとリードし、マッチポイントも二度手にするも、そこから起こされてファイナル負け。

どちらも惜しい試合でした。

本アカデミーには、ターゲットエージからちょっぴり外れる三年生が3人います。その三年生、残念ながら今回の大会が最後の大会となりました。

「全中を目指す」

そういうものの、週三回の練習、限られた時間、なかなか現実的には高いハードルだと思います。

ですが、みんな最後まで自分を、仲間を信じ戦い続けました。

それは保護者の方も同じです。「覚悟」をもってクラブチームに転籍し、遅い時間まで車を走らせ、子供たちを支えてきたのですから。本当に感謝しかありません。今までありがとうございました。

三年生に最後一言ずつコメントを言ってもらいました。一人ひとり思いは様々ですが、保護者のある方が、「本当に楽しい3か月でした」とおっしゃられたのを聞いて、うれしく思いました。

残されたメンバーで、今週から活動が始まります。少し寂しくなりますが、彼らの思いを忘れず、また精進していきます。

これからもよろしくお願いいたします。







あ、今回も余談ですが、本アカデミーに練習に来ていた、大橋くん、山西くん、田﨑くん、NEXTで一緒に練習した松原くん、槻木くん、九州中体連出場、おめでとうございます。また頑張りましょう!





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

p.s 上記は西田先生がInstagramに書かれた投稿をそのまま引用させて頂きました。
ここからは、いち三年生の保護者の投稿です。

息子は中学からソフトテニスを始めました。最初は中学校の部活の方で活動させて頂いておりましたが、学校の部活動での体制や安全面の配慮等に疑問を感じ、息子から「部活を辞めて西田先生のところでテニスがしたい」と申し出がありました。

私たちは初めは「学校のこれまでの、そしてこれからのコミュニティーの事もあるから、学校の部活動で頑張れば?」と話して聞かせました。しかし、息子自身は「試合には出れなくてもいい。西田先生に教えて貰ってもっとテニスが上手になりたい。これまで以上にもっとテニスを好きになりたい!」と言いました。

幸いすごくいいペアにも恵まれ、週3回の限られた時間の中ではありましたが、中身の濃い充実した練習のお陰で県大会や地区予選等でも結果を残すことが出来ました。
息子本人も以前に増してテニスが好きになったようです。
「高校でもテニスを続けていきたい。将来は西田先生のお手伝いをしたい!」と言っています(笑)

息子がテニスを通して、学校だけでないコミュニティーと友人・仲間を作ってくれた事。
息子自身の世界が拡がった事。私たちも息子のお陰でコミュニティーが拡がり本当に楽しい時間を過ごせた事に対して、ただただ感謝しかありません。

ソフトテニスの保護者の方々は、本当に良い方ばかりで自分の子どもだけでなく、心の底から他の子どもさんの試合も一生懸命に応援される姿に感銘を受けました。

正直なところ、部活動ではないクラブでテニスをさせる事は容易ではないかもしれません。部活動よりも多少お金もかかるでしょうし、送迎や遠征等も大変です。

ただ、それ以上に息子がクラブを通して成長し自信と仲間を得ることが出来た事・中学という多感で難しい時期に、テニスを通じて人間形成や色々なものの考え方を教えて下さった西田先生やコーチに出会えた事は何よりの財産です。

部活動ではなく、クラブでテニスをすることに対して多少の賛否もあるかも知れませんが、少なくとも私は息子を信じて息子の意見を尊重して良かったと思います。

西田先生・池田代表・川上コーチ本当にありがとうございました! 
1・2年生のクラブメンバーはこれから九中・全中に向けて頑張ってください!!

何か最後の挨拶みたいになっちゃいましたが、これからもBlog・Siteの方は継続していきます。
今後は直接試合を見に行けるわけではありませんので、最新情報はInstagramの方をご覧頂けるとありがたいです。

KSA1962のOB・OGの高校での活躍等も投稿出来たら良いなぁ・・・。と考えております。
今後とも、「KSA1962」を末永く宜しくお願い致します。

2024年7月14日日曜日

令和6年度 熊本県中学校総合体育大会 ソフトテニス 団体戦結果

 こんにちは。昨日7/13㈯ 総合運動公園で中体連の団体戦が行われました。

時間帯によっては晴れ間も垣間見える時もありましたが、3年間の集大成をお互いに思いっきりぶつけ合うにはあまりにも可哀そうな程のどしゃ降りの雨の中で試合が行われました。

ただ、天候はみな平等です。どんなに厳しい環境であっても雨だったから・・・。は言い訳にはなりません。

男子は、熊本市の第二代表の出水南中学校と初戦で対戦しました。出水南の1番手は熊本市の個人戦で準優勝の宮崎・今村ペアです。ただ、しっかりとオーダーを的中させこちらも1番手の松本・内田ペアで応戦し結果4-0で勝利し好スタートを切りました。

このまま、波に乗り切りたい所でしたが2番手の山崎・岩下ペアは雨の中ストロークに若干の乱れが生じ2-4で惜敗、初代KSA男子の県大会はここで幕引きとなりました。

4月段階では、男子は1ペアのみでまさか団体戦に参加できるなどとは露程も思っていない中で2年生ペアがクラブに登録し2ペアで何とか団体戦に出場できる機会を得ました。

1つも落とせないと言うギリギリの戦いを強いられた2年生ペアにはいつもプレッシャーが掛かり大変だったと思います。ただ、君たちにはまだ先がある!悔しい気持ちを次につなげていって欲しいと切に願います。

女子も3年生1名・2年生3名・1年生1名の5人ギリギリでのチームです。1つも負けられないと言うプレッシャーに押しつぶされそうになりながらベスト4に勝ち進みました。

準決勝は好前衛を擁する八代六中との対戦でした。こちらもオーダーを的中あとは勝って九州大会へ!と思っていたのですが・・・。

1-2でリードされベンチに帰ってきた時の田端・中村ペアの表情を私は忘れられません。まだ、負けているわけでは無いのに不安やプレッシャーに押しつぶされそうになりながらギリギリで踏ん張っていたのだと思います。

いつも、はちきれんばかりの笑顔と言う印象しかなかったのですが、何とも不安げな余裕のない表情から感じ取られる結果そのままになってしまいました。

はいあがろう「負けたことがある」というのが、いつか大きな財産になる

これは、スラムダンクの中で山王工業の堂本監督が選手たちに掛けた名言です。
彼女たちの涙を見て私も目頭が熱くなりました。
今日の負けはきっと次につながる!私はそう思います。
彼女たちはめいっぱい泣いた後、3位決定戦で気持ちを切り替え良いゲームをしてくれました。






14日に予定されていた個人戦は雨の為に22日に延期になりました。
男子からは、松本・内田ペアが女子は田端・中村ペアと淀川・吉永ペアが出場します。

練習試合等で九州大会常連の他県のペアから掛けて貰う「次は九州大会で会おうぜ!!」
その約束が果たせるように男女とも必ず九州大会に!! そして全中 石川へ!!!
チーム一丸となり、残り1週間頑張ります。

来週はチーム練習もありいつもより多めの送迎となります。
保護者の皆様いつも送迎&応援本当にありがとうございます。
子どもたちがベストパフォーマンスを発揮できるように最後までサポート宜しくお願いします。 

中体連 団体戦結果PDF

Instagramも是非ご覧になられて下さい!!!



できるまで、何度も

  こんばんは。今日は火曜の祝日。最近県選抜活動で日曜日の練習がなかなかできていなかったので、振り替えて全中会場パークドームで練習を行いました。 テスト前ということで、安寿は欠席、凛音も早退で、最後まで練習に参加したのはひまりとこころの二名…。池田代表にLINEで呼びかけてもらい...